血小板数が減少?
血小板数が4万以下では出血傾向が出現し、2万以下になると血小板輸血が適応され1万以下になると脳内出血や臓器出血を起こします。血液検査での血小板数の基準値は 13〜40万/μl されています。
血小板数が10万以下になったものを血小板減少症として扱います。
4万以下になると出血傾向が出現し、2万以下になると血小板輸血が適応となり
1万以下になると脳内出血や臓器出血を起こすので、
すぐに血小板を輸注する必要があります。
、
血小板数の算定
血小板数は小さいものですから、算定するときに変動しやすく、
数万くらいは算定方法によって誤差があります。
また、日によって2、3万くらいの差異が何も疾患がなくても見られます。
基準値内であれば、多少の増減は心配いらないでしょう!
また、採血するときに時間がかかったり、すぐに抗凝固剤入りの採血ビンに
入れなかったりすると、凝血(血が固まる)して、血小板どおしで固まりあうため、
みかけ上の血小板数が少なくなることもよくあります。
血液検査で血小板数の減少が見られたら、本当に減少しているのかを
再検査をして、本当に少ないのかを確かめる必要があります。
、
血小板数減少の原因
血小板の減少は、血管内で血小板が破壊されたり、使われたりすることや、
また骨髄における産生低下により起きます。
血小板破壊による血小板減少の中では、
免疫学的機序により起きる特発性血小板減少性紫斑病が最も頻度が高いです。
ウィルス感染症の後に起きるものもありますが、ほとんどは原因不明です。
インフルエンザにかかった後なども血小板は減少します。
薬剤の服用でも、血小板の減少が見られることがあります。
感染症、悪性疾患等が原因となり、体内での血液凝固現象が進み、
血小板の活性化、消費が起き血小板数が低下するもの。
白血病、癌など悪性細胞による骨髄への転移。また放射線、薬剤などにより
骨髄機能が低下した場合、血小板が作られなくなる場合と様々!!
意外にも肝炎などにより、肝臓障害を起こしている場合にも
血小板の減少が見られることが多々あります。
ですから、血小板が減少している場合は、その原因が何?どこにあるのかを
調べてからでないと、治療ができないのです。
、
血小板減少の初期症状
では、血小板が減少したら、どんな症状が表れてくるのでしょうか?
皮膚の内出血がおこりやすくなります。
赤く小さな点が膝(ひざ)から下に多数現れ、ぶつけたことも記憶にないくらい
軽くぶつけた程度のけがでも小さな青あざが一面にできます。
歯ぐきからすぐに出血したり、鼻血がでやすくなります。
出血が止まりにくくなります。
便や尿に血液が混じります。
月経の出血が多量になることもあります。
ですから、耳鼻科や歯科で血小板減少症が見つかることもおおいのです。
また、症状が徐々に進行するため、はっきりした自覚症状がなく、
健康診断で見つかる場合もあります。
でも、たとえ、上記のような症状があるからといって、
必ずしも血小板減少によるものでない場合もありますので、
あなたが気になる症状がでてきたと思われるなら、
一度血液検査をうけて確かめているといいでしょう!
、
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
★★★★★ |
あなたの応援クリックが励みになります↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ応援