血糖値が高いと言われたら?
血糖値は血液中のブドウ糖の濃度のことでブドウ糖は生命維持のエネルギー源として利用されているので 血糖値は一定の濃度に保たれているのです。<血糖値>とはどんなものなのでしょうか?
口から摂取した食物の中の糖質は、腸から吸収され、肝臓を経て、血液中に入ります。
血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことを言います。
ブドウ糖は生命維持のエネルギー源として利用されているので
血糖値は一定の濃度に保たれているのです。
食物が摂取されて血糖値が上がると瞬時に膵臓からインスリンが分泌され、
血糖値を下げるように働きます。
このインスリンの分泌量が少なかったり、十分な量が分泌されていても働きが悪いと
慢性的な高血糖の状態が続きます。これが糖尿病です。
血糖値の基準値
基準値は空腹時で 70〜110mg/dl以下です。
食後の場合は、140mg/dl以下です。
血糖は食事の影響を受けやすく、食後に高くなります。
年齢と共に高くなります。
その他、発熱や過度の痛みやストレスでも高くなります。
血糖は極端に高すぎたり低すぎたりすると昏睡を起こします。
血糖値の異常値と疑われる病気
随時に採血した血糖が200mg/dl以上なら糖尿病型とよばれ、
別の日にもまた200mg/dl以上なら糖尿病と診断されます。
糖尿病の診断には空腹時あるいは食後2時間の血糖値を調べますが、
はっきりしない場合はブドウ糖負荷試験をして調べます。
詳しくは
ブドウ糖負荷試験(GTT)とは?
高血糖イコール糖尿病というわけではありません。
そのほかに肝臓や膵臓の病気が疑われますし、
健康な人でも検査前の食事制限をきちんと守らなかったために
血糖値が高くなったということもあります。
いずれにしても精密検査を受ける必要があります。
自己診断は禁物です。おかしいなと思ったら受診しましょう!!
あなたの応援クリックが励みになります↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ応援