睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠時に無呼吸状態になる病気です。睡眠時無呼吸症候群の原因、症状、発病率などについて紹介します。
スポンサードリンク
睡眠時無呼吸症候群は字のとおり、
「睡眠時」に「無呼吸」状態になる病気のことです。
英語では、Sleep(睡眠中) Apnea(無呼吸) Syndrome(症候群)
略して(SAS)と書きます。
ここで言う「無呼吸」とは、10秒以上の呼吸停止と定義されています。
この無呼吸が
1時間に5回以上。
または、7時間の睡眠中に30回以上
ある方は、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
「無呼吸=息が出来ない」ので死んでしまうのではないか?
と思われるひとも多いのですが、
この無呼吸自体では、死ぬことはありません。
問題なのは、無呼吸がつづくことで体に負荷がかかり、
生活習慣病(高血圧や心疾患など)になること。
睡眠不足による昼間の眠気で、交通事故、労災事故に
繋がる恐れがあるので、本人だけでなく社会的にも問題となるのです。
この病気は特殊な疾患ではありません。
有病率は人口の4%と言われており、日本には200万人いると言われています。
ところが、睡眠中ということで、なかなか気がつきにくい、
また、いびきをかく程度で受診するなんて恥ずかしいと言う理由などで、
まだまだ治療を受けている方が少ないのが現状です。
SASはしっかり治療すると無呼吸がなくなり、
生活習慣病や眠気などの症状もきちんとコントロールできます。
思い当たる方は、一度、受診して調べてもらいましょう。
|
|
|
スポンサードリンク
あなたの応援クリックが励みになります↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ応援