葉酸欠乏で貧血になる?!
葉酸とはビタミンB12と同じく、ビタミンB群のひとつで赤血球をつくり貧血を予防する働きがあります。葉酸の働き、葉酸を多く含む食品について。「大球性高色素性貧血」(巨赤芽球性貧血)になる
DNA合成障害の原因のひとつ、「ビタミンB12」についてお話ししました。
しかし、「ビタミンB12」が直接、DNA合成に関わってはいません。
直接関与しているのは「葉酸」の方です。
「 ビタミンB12」は「葉酸」のDNA合成を後押しするような存在です。
自動車にたとえると「ビタミンB12」はガソリンで、「葉酸」はエンジン。
ガソリンだけでは自動車が走らないし、ガソリンがなければ自動車は走りません。
葉酸とは?
「葉酸」は別名「ビタミンM」とか「ビタミンBc」と呼ばれ、
「ビタミンB12」と同じく、ビタミンB群のひとつです。
ホウレン草から見つけられたので、
ラテン語の葉を示すfoliumから「葉酸(folic acid)」と命名されました。
葉酸の働き
○ 赤血球をつくり貧血を予防
○ 細胞を新しく生成し、口の中や腸の粘膜再生を促す。
○ アミノ酸の合成に関わることから動脈硬化を予防
○ 遺伝物質DNAを構成している核酸の代謝に関わり、
胎児の正常な発育を助けます。
葉酸を多く含む食品
葉酸は名前の通り、緑黄色野菜や果物などに多く含まれています。
また、牛乳、大豆、卵黄、レバーなどの身近な食品にも含まれています。
ビタミンB12のように内因子を必要としませんので、
普通の食事をしていれば、欠乏症に陥ることはまずありません。
しかし、葉酸は熱に弱いので、調理による損失も大きく、
調理中に50パーセント近くが分解するか、
水溶性のためにゆで汁に溶け出してしまいます。
また、体内での吸収率も悪いので、不足しがちなビタミンです。
だからといって、一度にたくさんとっても体の中で貯蔵しておくことができません。
多量にとっても、必要量以外は尿として排泄されてしまいます。
葉酸が欠乏する原因
1.摂取不良
普通の食事をしていれば、欠乏症に陥ることはまずありませんが、
水溶性で壊されやすいビタミンですから、
加工食品には余り含まれていません。
新鮮な野菜や果物、あまり調理しない食品を摂りましょう
2.吸収障害
葉酸もビタミンB12と同じく、小腸で吸収されます。
小腸に病変がありダメージを受けているような場合、
小腸の悪性腫瘍や、薬物による吸収阻害、先天性の吸収障害などがあります。
3.葉酸の利用が増大
葉酸は成長に欠かせないビタミンですので、
妊婦や胎児にとっては多く必要です。
食事の偏りがちな、また忙しい生活をお送っている現代人にとって
葉酸はおおいに関係がある必須のビタミンのようですね。
また、葉酸は自然食品から摂れる量が少なく、
サプリメントのご利用がすすめられています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
これ以外にも葉酸欠乏になる原因があります。
あなたの応援クリックが励みになります↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ応援