心臓の働き
心臓は血液を全身に送り込むために収縮、拡張の心拍動を規則正しく行っている筋肉のポンプ。心臓のポンプの働きによって、全身の臓器は酸素や栄養分を血液から受け取ることができる。心臓は血液のポンプ
心臓の働きとして、心臓は血液を全身に送り込むために収縮、拡張の心拍動を規則正しく行っている筋肉のポンプです。心臓の右半分は肺へ血液を送るポンプ、心臓の左半分は全身への血液を送るポンプの役目を持っています。この心臓のポンプの働きによって、全身の臓器は酸素や栄養分を血液から受け取ることができるのです。
★脈が飛ぶ!動悸が苦しい! → 【狭心症・不整脈】解消プログラム
血液の循環
全身を巡ってきた血液(静脈血)は、静脈を通って、まず右心房に貯められます。三尖弁を通り右心室送りこまれ、右心室の収縮により血液は肺動脈弁を通り肺動脈へと送られていきます。肺動脈は静脈血が流れています。
肺で血液は二酸化炭素を放出し酸素を取り込みます。酸素を取り込んだ血液は鮮やかな赤色(動脈血となって、肺静脈を通り左心房に戻ってくるのです。左心房から僧帽弁を通り、左心室へと送られ、左心室の強い収縮により全身に血液が送り出されます。
心臓の拍動
私たちが生きているあいだ、心臓は規則正しく休むことなく動き続けています。
心臓は一回の収縮で約60ミリリットルの血液が送り出します。成人男性は1分間に約60〜70回収縮するので、1分間では約5リットルほどの血液を送り続けていることになります。1日に心臓は約10万回、約7000リットルの血液を送り続けています。
1年では約4000万回、一生には約40億回、すごい量ですね。
私たちが生きているあいだ、心臓は休むことなく動き続けて、送り出された血液は身体のすみずみまで、巡っていくのです。
もし、この血液がドロドロで汚かったら・・・血管が動脈硬化で固くなったり狭くなっていたらどうでしょう?!血液を送り出す心臓に余分な力がかかってしまうことになりますね。
この心臓に負担をかけないためにも、サラサラできれいな血液になるような、生活習慣を心がけたいものです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
★★★★★ | ★★★★ |
あなたの応援クリックが励みになります↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ応援